ENTRY
社員の声
Q1

基本的な仕事内容を
教えてください。

グループ会社への広告宣伝支援。チラシ・パンフレット制作、HP制作、WEB広告、マーケティング支援などを行なっています。

Q2

どんな学生で、
どんな就活をしていたのでしょう?

東京での1人暮らしに憧れて関東の大学へ進学し、都会生活を謳歌。Uターン就職か東京で就職するかの選択肢に揺れ動きながら、最終的には自分の生まれ育った地元を盛り上げたいと思い、Uターン就職を決意。

Q3

今まで異動した部署で
印象に残った仕事はありますか?

保険営業から初めて異動を経験し、グループ経営推進本部の人事部で採用担当として従事したことです。右も左もわからない状況でしたが、学生たちにフロントマンとして会社の魅力を伝えていきました。私は会社の仕事内容や就職活動の悩みなどをアドバイスする立場だったのですが、学生は1人1人違った価値観を持っており、逆に学生から多くの学び、気づきを貰いました。当時を振り返ると保険営業で培った、わかりやすく説明する力、お客様に寄り添う力があったからやり切れたと感じています。

Q4

一番やりがいを感じた、
仕事が楽しいと思ったエピソードを教えてください。

80周年記念事業。現在の営業推進課に異動した直後に80周記念を迎え、遠鉄グループの近10年の出来事をまとめた周年誌の作成や、80周年記念ラッピングバス・電車といった周年事業のプロモーションに担当者として関わることが出来ました。特に周年誌については初めて社内で作成するという挑戦的な試みで、進行方法から全体のスケジュール組みなど、本当にゼロからのスタートでした。途中で投げ出したくなる瞬間もありましたが・・笑 1年をかけて完成した周年誌が手元に届いたときには、うれしい気持ちとほっとした気持ちが入り混ざった不思議な感情だったのを今でも覚えています。

Q5

入社した時の会社の印象をおしえてください。
入社前と変わったことはありますか?

入社前は鉄道会社は堅い(?)印象がありました。社会人経験のない学生目線ではありますが、全員真顔でPCに向き合っているようなイメージです。笑

入社してみると真逆でびっくりしました。先輩社員の方も気さくに話しかけてくれたり、仕事も遊びも色々教えてくれました。人間関係で悩んだことは入社以来1度もありません。先輩社員たちは真剣に業務に取り組みながらも、オフタイムはしっかり切り替えができていると感じました。遊ぶときも真剣に全力で遊んでいて、いい意味で裏切られました。

Q6

総合職系 総合職の魅力は
どんなところですか?

総合職の魅力は、1つの事業に留まらず様々な経験が出来るところです。総合職はグループ会社での就業経験も含め、様々な会社・部署へ渡り歩く職種です。遠州鉄道は多角的な事業を行っている会社なので、転職しないと得られない経験を1つの会社で出来てしまうことが1番の魅力だと思います。異動するたびに新しい技を覚えていく、しかも過去に覚えた技は異動後もそのまま使用できる。某有名RPGゲームに似てますね。笑

浜松でこんなに幅広い事業を経験しながら自分だけの経験値・キャリアを作ることが出来るのは遠鉄だけだと思います。飽き性な自分にはぴったりの職種だと思っています。

Q7

これから入社する後輩たちへの
メッセージをお願いします。

遠州鉄道はバリバリのベンチャー企業でもなければ、保守的な会社でもありません。

安心して働ける環境を整えながら、社員の挑戦を応援してくれる会社です。ワークだけでなくライフの部分も充実させたい人にとっては、当社の福利厚生や労働環境は魅力的だと思います。安定した生活もしたいけど、チャレンジもしたい!そんないいとこどりな社会人生活を目指している方にはぴったりの会社ですので、ぜひ一緒に働いて自分の目指す社会人人生を楽しみましょう!

Q8

あなたが追いかける
「つぎの私」は?

「小さな仕掛け」で「大きな影響」を起こし、地域の方へ「楽しい」「面白い」「便利」など、プラスの感情を与えられる人間になっていきたい。

キャリアイメージ

1〜3年目

保険営業部で生命保険営業に従事

  • 社会人としての基本的な心構えを学ぶ。
  • お客様へわかりやすい説明手法を学ぶ。
  • 県外への出張も経験。

4~8年目

保険営業部でチーフとして部下を持ち
マネジメント業務も兼任

  • 自身が培った営業ノウハウを部下へ教える。
  • 日々の悩みや苦労も共有し、良き相談相手として対応することを学ぶ。
  • トラブルが発生した際に適切に処理する対応力を学ぶ。

9~10年目

人材開発課で新卒採用に従事

  • 自分の影響力が対個人から対多数へ広がっていく。
  • 保険の営業力を活かして学生に会社の魅力をわかりやすく伝える。
  • 採用戦略を検討・立案する。
NOW!!NOW!!

11~13
年目

営業推進課で広告事業に従事

  • 自分が直接影響を与えることが減っていく代わりに、間接的に多くの人に影響を及ぼすような立場になる。
  • グループ会社の困りごとをマーケティングの観点から調査・分析し解決案を提案
  • 答えのない問題に対して自身で考え、実行に移していく機会が増える
  • 社内での調整役を担う場面も増え、関係部署、グループ会社との人脈も広がっていく。

組織にもたらす影響力が増え、組織の運営に携わる

  • マネージャーとして組織を束ねる存在に。
    組織が進むべき方向に向かえるように先頭に立ち導いていく。

1日の流れ
  • 9:00

    出勤

    メールのチェックと今日の予定を確認

  • 10:00

    クライアント先との打ち合わせ

    クライアント先との打ち合わせ

  • 11:00

    業務進捗確認

    部下の業務進捗を確認

  • 12:00

    昼食

    スカイテラスで昼食(お弁当を持参!)

    スカイテラス

  • 13:00

    デザイン制作 打ち合わせ

    デザイナーから上がってきたデザインを確認し修正指示

  • 14:00

    企画書作成

    クライアント先への広告企画書を作成

  • 16:00

    課内ミーティング

    課員の業務進捗を共有

    社内ミーティング

  • 17:00

    メール・電話対応・部下の相談に乗る

    緊急対応などが発生した際の指示を伝え、部下が対応し

    ている案件の確認やアドバイスなどの対応

  • 18:00

    退社

私の時間

休日は家族でキャンプへ出かけたり、会社の同僚とゴルフに出かけたり、とにかく外で体を動かしている事が多いです。外に出て身体を動かすとオンオフの切り替えが出来て、心も体もリフレッシュします。

富士山の見えるキャンプ場で

同僚とゴルフ